- 外来受診について
- 入退院・ご面会について
- 福祉サービスについて
- 診療体制表





福岡市早良区百道浜3丁目6番45号
TEL 092-832-1100(代表)
>>交通アクセス・地図はこちら



リハビリテーション医療とは、機能的な障害の程度を医学的に評価し、それをもとに患者様の家庭・社会復帰と機能維持をお手伝いするものです。そのため医師だけで対応するのものではなく、 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの国家資格を持った専門職の連携したチーム医療としての取り組みが重要です。
また当院では、病気や外傷の発症(発生)と同時にリハビリテーションを開始し、治療後の退院から通院、ご自宅での生活に至るまで、一貫して専門のリハビリテーションスタッフがお手伝いいたします。
理学療法士
病気や外傷で生じたさまざまな障害を回復するためのリハビリテーションを行います。具体的には、立つ・歩くといった運動や治療体操によって機能の回復を図る「運動療法」、温熱・けん引・電気治療などによる「物理療法」があり、筋力増強や歩行訓練、日常生活に必要な起居動作訓練、手足の拘縮予防の関節訓練、麻痺回復の治療体操を行います。
作業療法士
障がいを持つ方々の生活を視野におき、日常生活に必要な動作・作業を通じて麻痺や障害の回復を図ります。手芸や木工といった「作業」を通して手の巧緻運動を回復させます。さらに入浴や排泄、料理など家庭の生活シーンを想定した訓練を、患者様の障がいの程度に合わせて行います。
言語聴覚士
言語聴覚士は、日常生活に欠かせない「読む」「聞く」「話す」「書く」と嚥下(飲み込み)障害や音声障害の回復を図ります。言語聴覚士のマンツーマンによる訓練と、より実践的な場面を想定した訓練を実施し、生活のうえでのコミュニケーション能力の向上を図ります。また、高次脳機能の改善を図る学習療法なども行います。

運動器とは骨、関節、筋肉、靭帯(じんたい)、神経といった人間のからだの動きを担当する組織・器官のことで、運動器の障害はからだの動きを直接左右するものです。骨折や変形性関節症、関節リウマチ、スポーツ障害などの運動器の障がいがある方に対しては、ストレッチや関節運動、筋力強化、歩行運動などを行います。また再発予防・転倒予防の指導なども行います。

高次脳機能障害とは、頭部外傷、脳血管障害などによる脳損傷の後遺症として、記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害などの認知障害が生じ、日常生活・社会生活への適応が困難となる障害です。さまざまな高次脳機能障害に対しては、専門のスタッフが協力し、認知訓練、生活訓練などを行います。

発達に障がいのあるお子さまに対してのリハビリテーションを行います。
お子様専用のリハビリルームを設置して "楽しみながら" を大切に、安心・安全な環境でリハビリを行っています。
お子様専用のリハビリルームを設置して "楽しみながら" を大切に、安心・安全な環境でリハビリを行っています。

急性心筋梗塞や閉塞性の動脈硬化症、心不全(慢性・急性)、慢性閉塞性肺疾患の患者様に対してのリハビリテーションを行います。患者様お一人おひとりに運動プログラムを設定。運動療法や生活習慣の指導なども行います。


また病室があるフロアは患者様が安心で静かな空間を確保するために、外部からの入室を制限するセキュリティを充実させています。
お問い合せ
TEL:092-832-1100(代表)(受付:月~土曜日、 8 : 30 ~ 17 : 30 )


また介護保険では、リハビリテーションを中心とした「通所リハビリテーション(デイケア)」と在宅でも訓練を行う「訪問リハビリテーション」を隣接するグループ施設(総合ケアセンターももち)で行っています。