当院循環器センターは、加齢とともに増加する心臓血管病に、適切な検査と身体に負担の少ない治療を行いたいと考えています。国内でもトップクラスとなる、約11,000例ものカテーテル治療の実績を持つ横井宏佳医師が、センター長として診療にあたります。
また、当センターは、心臓病の病変部位だけでなく、全身の血管をすべて包括的に診ることで再発を防ぎ、かつ健康寿命を伸ばします。
狭心症や心筋梗塞(冠動脈疾患)の治療は、なるべく胸を切らずに、カテーテル治療を行い、健康に日常生活を過ごしていただきたいと考えています。カテーテル治療の長所は、身体への負担が少ない低侵襲な治療である点です。
カテーテル治療に加え、治療が必要な血管の狭い部位を機能的検査(FER、iFR)で分別し、最新の画像診断装置(OFDI、OCT、IVUS)を用いて診断を行います。診断を元に、最適なステント(金網状の筒)治療を行い、非ステント治療部位には、プラーク(沈着物)の安定化のための生活習慣の改善と、薬物治療を施します。
このように冠動脈全体を治療するPCCI(包括的PCI)という新しい概念で診療に当たります。最新の冠動脈CTと心筋シンチグラフィーを組み合わせた最新の画像を診断に用いることも可能です。
CTは、身体の断層像を撮影しコンピュータで画像処理する検査です。320列CTは、16cmの範囲に収まる臓器(脳・心臓等)をわずか0.275秒で撮影できます。撮影時間の短縮によって息止め時間が短くなり、使用する造影剤の量が少なくなるなど身体への負担が大幅に軽減されました。また、短時間撮影によって心拍や呼吸の影響による画像の乱れが少なくなり、より精度の高い診断が可能になりました。さらに福岡市内で唯一の「被ばく低減機能FIRST」が搭載され被ばく線量を最小限に抑えた検査が可能になっています。当センターでは、心臓CT検査で冠動脈の狭窄・閉塞の診断、冠動脈の動脈硬化(プラーク)、心筋症や心臓奇形などについて評価を行います。
再発を防ぐために
心臓病(冠動脈疾患)を有する患者さまは全身の血管病を併発する例が多いことが明らかになってきました。一部の血管を広げるだけでは、別の部位で再発する可能性がとても高いのです。
例えば、PCI(経皮的冠動脈形成術)を行った患者の5人に1人が下肢動脈硬化症(PAD)を併発しており、適切な治療を施さなければ歩行が困難となり、血管内皮機能低下によるプラーク(沈殿物)の不安定化により、新たな疾患を発症するため、特に重要な血管です。
下肢動脈硬化
糖尿病、透析の患者は、無症状で下肢動脈硬化が進行する事が多く、病気が見つかった時には、壊死に陥り、下肢切断を余儀なくされることが少なくありません。下肢切断になりますと歩行困難となり予後は極めて不良となります。そのため、地域の糖尿病、腎臓の専門の先生やかかりつけ医の先生と密接な連携をとり、ABI(足関節上肢血圧比)検査を早期に行い、必要な場合は血行再建を行い、創傷患者は形成外科で創傷管理を行います。
予防としての心臓リハビリテーション
予防においては心臓リハビリテーションを患者中心に行うために、医師、看護師、薬剤師、理学療法士そして管理栄養士など、「チーム医療のスタッフがそれぞれの知識や技術を生かして患者さまと一緒に取り組む」体制を確立しています。
血管の老化が進むことによって、動脈硬化も引き起こされます。動脈硬化によって血圧が高くなると、血管に無理な力が加わり、さまざまな弊害がおきます。心臓や脳の血管が破れたり、血管内のプラーク(沈殿物)がはがれて血栓ができ、脳出血や脳梗塞、心筋梗塞など命に関わる病気を引き起こしかねません。血管の老化度はABI(足関節上肢血圧比)検査によって診断できますので、診察、あるいは人間ドックでの検査をお勧めします。
また、血管の老化を防ぐためには食事・運動・睡眠が大切です。当院では管理栄養士による栄養指導も行いますので、診察の際に、医師にご相談ください。睡眠時無呼吸の検査・治療も行います。
![]() |
横井 宏佳
(よこい ひろよし)
[副院長、循環器センター長、国際医療福祉大学教授] |
![]() |
![]() |
金沢大学 | |
![]() |
金沢大学第一内科 | |
![]() |
虚血性疾患、閉塞性動脈硬化症、 カテーテル治療、フットケア 重症下肢虚血、睡眠時無呼吸症候群、 頸動脈狭窄症、腎動脈狭窄症、川崎病 |
|
![]() |
前小倉記念病院循環器内科主任部長 日本心血管インターベンション治療学会認定 CVIT専門医 日本心臓リハビリテーション学会理事・心臓リハビリテーション指導士 浅大腿動脈ステントグラフト実施医 ベストドクターズ選出(2018-2019) |
|
![]() |
病気を診ずして、病人を診る。 これまで、前病院で日本で一番たくさんの狭心症、心筋梗塞の患者様を診てきました。この経験をもとに、その時代の最も有効かつ安全な診断、治療、予防を追究し、地域の皆さんが安心して暮らせる医療を目指します。 |
![]() |
福泉 寛
(ふくいずみ ゆたか)
[循環器内科部長] |
![]() |
![]() |
熊本大学卒 | |
![]() |
九州大学循環器内科 | |
![]() |
循環器全般 | |
![]() |
前高木病院高血圧・心不全センター部長 元福岡赤十字病院循環器内科部長 元原三信病院循環器科医長 元聖マリア病院循環器科 元飯塚病院循環器科 日本内科学会認定 総合内科専門医 日本循環器学会認定 循環器専門医 日本心臓リハビリテーション学会認定 心臓リハビリテーション指導士 医学博士 |
|
![]() |
循環器の救急疾患から生活習慣病予防まで、さまざまな患者様に対応できます。 冠動脈疾患(狭心症、急性心筋梗塞)に対するカテーテル検査や治療、また心不全の治療に対して豊富な診療経験があります。胸痛、息苦しさ、動悸、むくみ、高血圧、心電図異常などがありましたら、どうぞご相談ください。患者様の困っていることや悩んでいることが解決できるように最善の医療に努めてまいります。 |
![]() |
星野 祐二
(ほしの ゆうじ)
[血管外科部長] |
|
![]() |
宮崎医科大学卒 | |
![]() |
宮崎医科大学第二外科、福島医大心臓血管外科、九州大学第二外科 | |
![]() |
血管外科 下肢静脈瘤・血栓症などの 静脈疾患治療 |
|
![]() |
前済生会福岡総合病院血管外科部長 元福岡記念病院 米国エール大学留学 日本外科学会認定 専門研修指導医・外科専門医 日本脈管学会認定 脈管専門医 血管内レーザー焼灼術指導医・実施医 ドクターオブドクターズネットワーク優秀専門臨床医(2016-2019) |
|
![]() |
下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術、重症静脈不全による潰瘍および皮膚炎合併症例に対するSEPS(内視鏡下不全穿通枝切離術)、深部静脈弁形成術などを手がけてきました。動脈疾患の手術についても多数の実績があります。 |
![]() |
田中 俊江 (たなか としえ) |
![]() |
![]() |
九州大学卒 | |
![]() |
九州大学循環器内科 | |
![]() |
循環器内科 | |
![]() |
前麻生飯塚病院 元榊原記念病院 日本内科学会認定 総合内科専門医 日本循環器学会認定 循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定 CVIT専門医 日本心臓リハビリテーション学会認定 心臓リハビリテーション指導士 日本医師会認定産業医 厚生労働省認定臨床研修指導医 |
|
![]() |
今ある病気の治療だけではなく、これからもできるだけ健やかに生活を送れるように考えています。 元気でより快適な人生を送れるお手伝いをしたいと思います。 |
![]() |
瀬筒 康弘 (せづつ やすひろ) |
![]() |
![]() |
島根医科大学卒 | |
![]() |
九州大学循環器内科 | |
![]() |
循環器全般 | |
![]() |
前済生会二日市病院循環器内科医長、元九州大学病院 日本循環器学会認定 循環器専門医 日本内科学会認定内科医 日本心血管インターベンション治療学会CVIT認定医 |
|
![]() |
循環器内科全般に対し、常に最新の情報、学会活動への参加を行っています。 循環器内科全般を通し、最善の治療を提供します。 |
![]() |
渡邉 亜矢 (わたなべ あや) |
|
![]() |
九州大学卒 | |
![]() |
九州大学循環器内科 | |
![]() |
循環器全般 | |
![]() |
前北九州市立医療センター 元福岡病院 日本内科学会認定 総合内科専門医 日本循環器学会認定 循環器専門医 医学博士 |
|
![]() |
患者様としっかり向きあい、一人ひとりに合った医療を提供できるように努めてまいります。胸の症状や薬の相談など、何でもお気軽にお尋ねください。 |
![]() |
本田 勝也 (ほんだ かつや) |
|
![]() |
九州大学卒 | |
![]() |
九州大学循環器内科 | |
![]() |
循環器全般 | |
![]() |
前浜の町病院 元九州大学 日本内科学会認定 総合内科専門医 日本循環器学会認定 循環器専門医 Case Report Award from Japanese Circulation Society(2012) IVBM Travel Award for Young Investigators from NAVBO(2016) ATVB Early Career Investigations Award(2018) 医学博士 |
|
![]() |
最新の医学的知見に基づいた診療を心がけます。 常に最新の医学的知見を取り入れながら、患者様一人ひとりの環境に応じた最善の治療をご提供します。 |
![]() |
鎌田 和宏 (かまだ かずひろ) |
|
![]() |
九州大学卒 | |
![]() |
九州大学循環器内科 | |
![]() |
循環器全般 | |
![]() |
前九州大学病院 元松山赤十字病院 日本内科学会認定 総合内科専門医 日本循環器学会認定 循環器専門医 山本道雄若手研究奨励賞(日本循環制御医学会総会・学術集会 2017) Research Merit Scholarship(ACURE annual symposium 2018) 医学博士 |
|
![]() |
ガイドラインに即した適切な治療を提供します。常に最新の情報を取得するよう努力し、患者様一人ひとりに適した治療を提供します。 |
![]() |
廣岡 良隆
(ひろおか よしたか)
[非常勤、高木病院 高血圧・心不全センター長、国際医療福祉大学福岡保健医療学部学部長] |
![]() |
![]() |
九州大学卒 | |
![]() |
九州大学循環器内科 | |
![]() |
高血圧、心不全、 虚血性心疾患、 心臓弁膜症、 失神等 |
|
![]() |
九州大学循環器内科臨床教授 前九州大学循環器病未来医療研究センター先端循環制御学部門教授 日本内科学会認定 指導医・総合内科専門医・認定内科医 日本循環器学会認定 循環器専門医 日本高血圧学会認定 指導医・高血圧専門医 日本心臓病学会認定 心臓病上級臨床医 難病指定医 米国心臓協会Fellow 欧州心臓病協会Fellow ベルツ賞(1988) 上原記念生命科学財団ポストドクトラルフェローシップ賞(1989) 国際高血圧学会YIA(1933) 日本高血圧学会Hypertension Research優秀賞(2006) 科学技術分野文部科学大臣表彰(2007) 日本医師会医学研究受賞(2010) 医学博士 |
|
![]() |
増加している心血管病に向き合うために最大の危険因子である高血圧治療・管理を適切に行い隠れている心不全を的確に診断し、適切な治療に繋げたいと考えています。 今後、急増するとされている心不全に対して地域医療を支えるシステムづくりに取り組みたいと思います。 |
![]() |
戸高 浩司
(とだか こうじ)
[非常勤] |
![]() |
![]() |
九州大学卒 | |
![]() |
九州大学循環器内科 | |
![]() |
循環器全般、心不全、 レギュラトリーサイエンス |
|
![]() |
九州大学病院ARO次世代医療センター教授 前福岡山王病院循環器内科部長 元厚生労働省医薬品医療機器審査センター臨床医学審査官 元済生会福岡総合病院循環器科部長 元米国コロンビア大学内科循環生理部リサーチ・フェロー 日本循環器学会認定 循環器専門医 日本内科学会認定内科医 生体医工学会 Associate Editor ARO協議会 レギュラトリーサイエンス学会社員 医学博士 Fellowship award, American Heart Association(1994) |
|
![]() |
患者様に優しい医療を追求するためにこの病院に参りました。循環器内科専門医として冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞)、不整脈、高血圧、弁膜症やそれらが悪化した心不全まで、オールラウンドに対応できます。治療手技もカテーテル治療、ペースメーカー植込みから重症心不全の薬物治療に到るまで幅広い経験を有しています。 循環器内科のどんな検査法・治療法にも精通していますので、患者様が「何に困って、何を求めて」おられるかを先ず拝聴し、聞き出して、身体診察(聴診など)を中心に的確な最低限の検査・治療から始めます。 一つ一つ丁寧に説明することをモットーにしております。 |
![]() |
今泉 勉
(いまいずみ つとむ)
[非常勤、福岡国際医療福祉大学学長、国際医療福祉大学名誉教授] |
![]() |
![]() |
九州大学卒 | |
![]() |
九州大学循環器内科 | |
![]() |
循環器全般、高血圧、心不全、失神 | |
![]() |
国際医療福祉大学名誉教授 久留米大学名誉教授 前久留米大学医学部心臓・血管内科主任教授 元九州大学循環器内科講師 元バージニア医科大学アシスタントプロフェッサー 日本循環器学会認定 循環器専門医 日本内科学会認定内科医 日本高血圧学会認定 高血圧専門医 米国医師免許 米国内科専門医 米国循環器専門医 医学博士 日本心臓財団奨励賞(1985) ベルツ賞(1988) 上原記念生命科学財団奨励賞(1997) 日本高血圧学会学会賞受賞(2011) ベストドクター選出(2014-2015) |
|
![]() |
なかなか血圧が下がらない等あきらめていませんか? きっと役に立てる情報を提供できると思います。 心臓・血管について何でも相談下さい。 |
![]() |
久原 学
(ひさはら まなぶ)
[非常勤、高木病院心臓血管外科部長] |
|
![]() |
九州大学卒 | |
![]() |
九州大学心臓血管外科 | |
![]() |
心臓血管外科(虚血性心疾患、心臓弁膜症、大血管・末梢血管疾患) | |
![]() |
前JCHO九州病院心臓血管外科 日本外科学会認定外科専門医 日本胸部外科学会認定医 |
診療医 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 専門分野 | ||||||
午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | ||
横井 宏佳 | ○ | ※初診 | 再診 | 特別診療 | 初診 | 交替制予約再診 | 虚血性疾患、閉塞性動脈硬化症、 カテーテル治療、フットケア 重症下肢虚血、睡眠時無呼吸症候群、 頸動脈狭窄症、腎動脈狭窄症、川崎病 |
||||||
福泉 寛 | 再診 | 初診 | 交替制予約再診 | 循環器全般 | |||||||||
星野 祐二 | ○ | ○ | 血管外科 下肢静脈瘤・血栓症などの 静脈疾患治療 |
||||||||||
田中 俊江 | 再診 | 予約再診 | ○ | 交替制予約再診 | 循環器内科 | ||||||||
瀬筒 康弘 | ○ | ※交替制 | 交替制予約再診 | 循環器全般 | |||||||||
渡邉 亜矢 | ○ | 再診 | 循環器全般 | ||||||||||
本田 勝也 | 再診 | ※交替制 | 交替制予約再診 | 循環器全般 | |||||||||
鎌田 和宏 | 再診 | 交替制予約再診 | 循環器全般 | ||||||||||
廣岡 良隆 | 再診 | 高血圧、心不全、 虚血性心疾患、 心臓弁膜症、 失神等 |
|||||||||||
戸高 浩司 | 再診 | 循環器全般、心不全、 レギュラトリーサイエンス |
|||||||||||
今泉 勉 | ◎ | 循環器全般、高血圧、心不全、失神 | |||||||||||
久原 学 | ② | 心臓血管外科(虚血性心疾患、心臓弁膜症、大血管・末梢血管疾患) |
【瀬筒医師、本田医師】◆◆金曜午前:ペースメーカー外来・睡眠時無呼吸外来
【今泉医師】◆火曜:治療抵抗性高血圧外来・失神外来
【久原医師】◆受付時間:10時から12時まで ②・・・第2週
[一般診療 ○][専門 ◎][予約再診 予再]
