医療法人社団 高邦会 福岡山王病院

診療科・センター

膵臓内科・神経内分泌腫瘍センター

膵臓疾患および神経内分泌腫瘍を総合的に診るセンターとして九州で初めて開設

膵臓内科・神経内分泌腫瘍センターは、膵および胆道疾患、神経内分泌腫瘍を総合的に診るセンターとして九州で初めて開設されました。
神経内分泌腫瘍はまれな腫瘍ですが、その患者数は年々増加傾向にあります。
当センターでは、伊藤鉄英センター長の豊富な経験に基づき、関連する診療科と連携して総合的な診療にあたります。主に、九州を中心として多くの病院と連携して診療を行っています。
一方、膵臓内科では、神経内分泌腫瘍の診療だけでなく、嚢胞性膵腫瘍、慢性膵炎・急性膵炎・自己免疫性膵炎などの膵疾患、胆のう結石・総胆管結石、胆管炎などの胆道疾患、超音波内視鏡(EUS)による画像および組織診断、内視鏡逆行性胆道膵管造影(ERCP)による内視鏡的インターベンションも施行しています。2020年1月から日本膵臓学会指導施設に認定されています。
 
診療日時
月~木曜(祝日除く)
診療時間 9:00~13:00
受付時間 8:00~12:30
※診察につきましては、変更になる場合がありますので、事前にご確認ください。
連絡先
TEL.092-832-1100(代表)
TEL.092-832-1226(予約専用)

対象となる主な疾患

膵・消化管神経内分泌腫瘍(原発不明も含む)、膵腫瘍(膵のう胞性腫瘍、膵がん)、膵疾患(慢性・急性膵炎、自己免疫性膵炎)、胆道疾患(胆のう結石、総胆管結石、胆管炎)

診療の特徴

神経内分泌腫瘍の患者様だけでなく、さまざまな膵臓疾患、胆道疾患の患者様を最新の検査手技・治療内容で診療しています。画像診断については各種画像検査や内視鏡検査を駆使し、緻密で確実な診断および、神経内分泌腫瘍、膵・胆道癌の早期発見に努めています。神経内分泌腫瘍の多くはソマトスタチン受容体を有しています。ソマトスタチン受容体シンチグラフィー(SRS)はソマトスタチン受容体発現の有無を判断でき、神経内分泌腫瘍の病期診断や治療効果判定にも有用で、センター開設と同時に SRS を導入しました。また、2021年にはペプチド受容体放射性核種療法(PRRT)を導入する予定です。一方、内視鏡検査・治療については、ERCP 関連治療や、EUS、さらにEUSによる穿刺細胞診検査(EUS-FNA)を行っています。また、急性膵炎後の経胃・十二指腸的膵嚢胞ドレナージなど、最新の治療も積極的に施行しています。膵臓は内分泌機能として血糖値の調整、外分泌機能として消化吸収に大きく関わる臓器であり、そのため膵疾患では血糖コントロールや栄養状態が悪化する患者様は少なくありません。原疾患の治療だけではなく膵内外分泌機能検査も行い、血糖や栄養状態を適切にコントロールしています。管理栄養士による食事内容のチェックや食事摂指導も行っており、栄養状態の管理を重要視しています。